

こないだの土曜、5月28日がそうでした。
まず、子供の習い事のお迎えに行ったあと、
普段から運動不足の身体に鞭打ち、自転車をこいで街中心へ。
汗だくになりながら向かったのは
「アオアシ」小林有吾とその仲間たち計6人で初めて参加した
リアル脱出ゲームX名探偵コナン 黒き暗殺者からの脱出


チームは最大6人で参加するということで、気心の知れた我々にはうってつけです。
脱出成功率5%らしいけど、いやいやいや。
脱出する気120%でのぞみました。当たり前やん。
われわれ、そこらへんの人とは頭脳の構造が違うんやで。
普段から普通とは違う思考の人や!
つって。
・・・・結果、知りたいですか。
はい、全員爆死です。
同じ時間に脱出したチームは、12チーム中ゼロ。
むずかしい~~~!でも納得できる解答!
会場に70人くらいいたでしょうか、みんな納得したと思います。
またやりたいわ~。
で、すぐ自宅に帰って、子供の視力検査したりメガネを新調させたりして。
行った先で投げ売りされてたプラモを二つ買って積みプラモを増やしたり。
晩ご飯をかき込んで、月一で開催されてる「狸模型会」へ。
先日、簡単フィニッシュで完成させたウォーカーマシン・ドランタイプを持って。
狸模型会の定例会の中で、言い出した者が部長となって
特定のジャンルを一定期間にわたり集中的に作ろう、という試みがあるんです。
その一発目が「狸模型会ガールズ&パンツァー部」で、
今月が締め切りでした。参加したみなさんが持ち寄った作品がこちら。


壮観です。(一部違うのも混ざってますが)

竿尾悟の作品。女子高生はガレージキット、竿尾君は
高瀬発煙機氏が、本人を立体スキャンし出力した1/35フィギュア。
本人が仕上げ塗装したものです。どんな気分だったんだろう(笑)。激似。

ガシャポンフィギュアを、竿尾くんがリペイント。うまい。

狸模型会ガルパン部部長、伊福さんの作品。かっこかわいい。

アヲバニシキさんのディオラマ。さすがにうまい!

おとつきさんの。メガネまで再現。





rituさんの。ピンボケ失礼。関東Ma.k.展示会に参加したもので・・・

横山宏氏のサインが!うらやま!


Ma.k.湯たんぽにもサイン!



狸模型会は、いつも終わったあと第二部として
近所の模型屋おとつきさんに移動、「深夜の模型屋」で雑談や買い物をします。
楽しそうでしょ?実際楽しいので、松山市近郊にお住まいの、模型に興味ある方は
ぜひ参加してください。
次回は6月25日です。
松山市湊町4丁目12-8木村ビル1F、
ル・ジャルダン・ドゥ・カフワ
さんにて、19時から。
結局帰宅したのは12時半。オードリーのオールナイトニッポンを聴いて寝ました。
濃い一日でしたわー。
僕も参加してる漫画スタッフの関係者が同じ日に、
自動車事故を起こしたり起こされたりしたことがありまして。
運気をいい方に変えるため、どこかパワースポットに行かねばならん、という話になり、
そういえば我が愛媛には、
日本で国宝・重要文化財に指定されている甲冑の4割が収集されているという
大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)
があるやん。行こうや!
という話になり、ぞろぞろと行ってまいりました。
以前から僕も行きたかったのです。
大山祇神社



鳥居脇の狛犬。

総門。


総門脇の狛犬。いい顔!


「乎千命御手植の楠」御神木です。
息を止めて周りを3周回りきると願い事が叶う、と言われていて、
それを聞いた小林有吾がさっそくチャレンジ。
見事に回りきりましたよ!
「アオアシ」ヒット間違いなし!!!!!!!

本殿。
お宝が収容されている紫陽殿と国宝館は、撮影禁止でした。
「刀剣乱舞」好きの腐女子にはたまらないものだったようで何よりです(笑)

鶴姫じゃーーっ!
ついでに、桜がギリギリ見事だったので花見もしましたよ。


なんだか運気が上がっていくような気がしました。
上がれ運気!!
みんなの運気!!!!!
で、いつものように元自分の部屋のクローゼットを探っていたら、
過去に使ってた下敷きの束が出てきたので持ち帰りました。
みなさん興味無いかもしれませんが紹介しますよ。
まずはこちら。


東映ビデオジャケット集なやつ。裏は「テレホンボード」という、
書き込んで電話帳にしなよ的なやつ。定規にもなるすぐれもの。
これを含め、どうやって入手したのかよく覚えてないのが多いです。

ミニ四駆を買った覚えはないんですが。裏面は真っ白です。


この2枚、表裏ではなく2枚。真っ黒な下敷きに、駄菓子屋で売ってたようなシールが貼ってあります。
小学校でかなり使ってた覚えがありますわ。


これどこでもらったんだろう?すごろくになってますが、遊んだ記憶はありません。


色使いが男らしい。


我らがプラモ狂四郎。


これ、厳密には下敷きではなく、映画のフライヤー(チラシ)をラミネートしたものですわ確か。
誰かにやってもらったんだっけ。記憶が・・・。

最初の箱絵の1/144エルガイムに同封されてたやつ、だったような。


バイファム。これはアニメグッズ店で買ったものですね。
プラモ以外で当時の僕がお金を使うというのは珍しいですよ。


これも買ったザブングル。センスが素晴らしい。なんとかっこいい下敷きでしょうか。
バイファムとザブングルは気に入ってたらしく、かなり使い込んでます。


夏休み模型まつり 特製プラモデル下敷 No.1


そしてなぜかNo.4。
見てるだけでワクワクします。
セメダイン社の「プラモデル用 CAP TWO」なんて知らなかった。
フタが二つになることでどういうメリットが・・・?(笑)
というわけで、下敷きでした。

生命誕生から40億年分の歴史をざっと紹介してました。
なんと写真撮影OK!


アノマロカリス!何度見ても、どうかしてるデザイン。
ほかにも、バージェス頁岩動物群はやっぱりどうかしてる形ばかりで楽しい。





類人猿の頭部骨格。異星人感。


2メートルを超す「ウミサソリ」の実物大ぬいぐるみ。30万円超えで誰が買うんだ(笑)。

春日さん・・・!
明日までの「黄金のファラオと大ピラミッド展」も行きました。
木棺の装飾が圧巻でしたわー。
昨年、小林有吾くんの仕事場で
基本アナログ作業でやってるんですが
「ここはデジタルの方が早い」という箇所をですね、
スタッフの前山三都里がCLIP STUDIOを駆使して
そりゃもうすごいスピードで仕上げていく姿を目の当たりにしまして。
ちょっとクリスタにも耐性つけておかんと
置いてかれる!と危機感を覚えたのです。
聞けばソフトも安いし、そんなに難しいものでもない、と。
フォトショップが使えてるならなおさらだ、と。
ってことで始めてみたんですが、不慣れなソフトである事実は変わらず、
まーテキスト読んでもわからない。
書いてある手順通りにやってみても、なんで結果がちがうのよおおおおお~~ッ!
イライライライライライラしながら、やっと「トーン貼り」は覚えました。
結果はこちら!(ペン入れまではアナログです)

ああ、まだ道のりは長い・・・。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
我が家では来年に長男が高校受験でして
全く勉強するやる気の無い様子に不安を感じたりしております。
色々うるさく言うんですがあまり響いてない・・・。
まあ、本人次第なんですけどね。
仕事を振り返ってみると、
去年の今頃は「うんちくプラモデル」の執筆に追われ
年末年始など関係なく机にかじりついてました。
一月半ばに脱稿した後も
すぐさま福崎町の顔出し看板を描きました。
その後は、自分の作品仕事はお休み。
アシスタント業がめちゃくちゃ忙しくなりまして
そのまま年末になったような気がします。
週刊ビッグコミックスピリッツに連載中の
小林有吾「アオアシ」に背景描きとして入ったりしたので。
激アツサッカー漫画なんで是非!
まあ他にイラスト仕事とか「ランナさん」もやりましたけど。
来年は何か、自分の作品を描きたいと思ってます。
営業かけないとな~。
模型関係で言えば、少しお付き合いのある
小林和史さんの「メカトロウィーゴ」がプラキット化され、
大躍進を遂げた年でもありました。
ファンの一人として、非常にうれしく思ってます。
まだまだ動きがありそうなので、来年も楽しみですな。
まあそんなこんなで、
来年はちゃんと自分の仕事もできるようがんばりますー!
イラストはpixivにもアップしたウィーゴらくがき。

かねてより登りたいと言っていた、石鎚山に行ってきました。
僕、妻、次男で。長男は受験生のため留守番。

石鎚山は、四国はもとより、西日本の中でも最も高い山。1982メートル。
まあ全部登るわけではなく、途中までは車で。
いくつか登山ルートがありますが、今回は土小屋ルートを選びました。
土小屋、ってのはそういう小屋があるわけではなく、地名です。
ここで標高1492m。伊予の国、と語呂合わせ。

メカトロウィーゴくんも連れてきました。

土小屋遥拝殿。

かっこいい狛犬。

さあ歩きましょう。
と、少し歩いたところで、山の中なのに突然「ヒュウウウウウウウンンン」というエンジンのような音が。
近くに「面河自然の家」があり、ふと見ると

駐車場?にヘリコプターが!飛び立っていきました。


我々の他にも歩いてる方は結構いました。

ボッキリ。


あと2.5km。結構しんどいですが、次男は元気いっぱい。

森。

コダマごっこ。カチカチカチカチ

バリィ先輩!チッスチッス

ブラタモリのロケかな?タモさん、グラサン忘れてますよ!


かっこいい看板。


このウォーカーマシン、どうやって運んだんだろう・・・?

次男が登りたいというので、鎖を登りました。これは二の鎖。
妻は迂回路。
正直、きつかったです(笑)。下を見るたびに命の危険を感じる。
達成感は半端ないですが、もうごめんです。三の鎖もあったけどやめました。足がガクガク。

ついに!


我こそは 西日本で最も高みにいる ウィーゴなり!!


向こうに見えるのが天狗岳。一番高いのはあそこです。8m差。



(これアカンやつや・・・)

お昼を食べて、帰ります。


やべえキノコ2種。

というわけで、楽しい登山でございました。
オチはありません(笑)。
【追記】今回の登山を次男が新聞にしました。夏休みの宿題です。

鬼灯の冷徹 地獄のお化け屋敷
愛媛県西予市宇和町にある愛媛県歴史文化博物館にて、
「鬼灯の冷徹(ほおづきのれいてつ、と読むそうです)」
の、お化け屋敷があるということで、漫画仲間で行くことになりました。
松山市から、朝10時に車2台で出発、思ったより早く「歴博」に到着、
とりあえずお化け屋敷に入りました。

画像は同行した次男(10歳)
思ってたよりだいぶ短くて、正直肩透かしではあったんですが
その他の、キティアート展そして常設展に心奪われたので
今日はいい日だったな、と僕的に。
しかし。
この時点でまだお昼過ぎ。
昼ごはんを終え、この後の予定をどうしようか
全く計画してなくて困ってると、
同行の女子の一人から「ここのカフェに行きたい」との提案。
なんかすごく良さそうなお店。
おお、女子力よ!
ということで、行きました。
愛媛県西予市にある、「こけむしろ」というカフェ。
こけむしろ
国道56号からそれほど遠くないところにあるにもかかわらず
森と林と流水と苔と風にあふれた場所でしたわ。





大人は、このカフェにいたく感動したんです。
気持ちいい環境。水、土、風。木が生き生きと生え、水が流れる。
極楽。極楽じゃないですか。
僕を含め一緒に行った全員が、この「カフェ 苔筵(こけむしろ)」に来てよかった。
本日のハイライト!!と思ったことでしょうよ。
で、帰宅。
一緒に行きました次男(小5 10歳)に
「今日何が一番楽しかった?」と聞きましたら
「お化け屋敷!!」と。
あのショボかったお化け屋敷、かよ!
改めて、子供の心はわからないと感じた一日でした。
河童の顔出し看板が完成
これの元絵を描きました。
兵庫県福崎町には一度行かねばなりませんな。
これを描いてたのは「うんちくプラモデル」を描き終えたすぐあとで、
もうしっちゃかめっちゃかでよく覚えていません(笑)。
なので経緯をチェックすることなく半年過ぎていました。
昨日思い出して検索したら、とっくに完成していましたよ。
関係者のみなさま、お疲れ様でした。