電車男、第1話は良かったのに…。これからは、白石美帆主演ドラマとして見ることにします。それにしても、サンボマスターはかっこいいなあ。
電車男、第1話は良かったのに…。これからは、白石美帆主演ドラマとして見ることにします。それにしても、サンボマスターはかっこいいなあ。




N宮さんが美味しんぼを見ながら作ったという「魯山人風スキヤキ」をつつきつつ、ビールビールナイト。おいしゅうございました。
で、竿尾くんが知人からもらったプラモをくれるというので頂いて帰りました。イデオンシリーズのいくつかと、ガンダム情景模型4種。全部発売当時の品でした。古!
それにしても、竿尾くんちには高そうな模型がたくさんありますなあ。ヨダレダラー。
最近は、買ったCDの歌詞カードを見ることがほとんど無くなりました。何度もぼんやり聴いて、どうしてもなんて歌ってるかわからんとき、知りたくなったときだけ見ます。で、改めてきちんと把握して聴き返すと新鮮な感じになるという、一枚で二度おいしい聴き方。曲のタイトルなんかも知らずに聴いてるので、滅多に行きませんがカラオケで選曲する時ちょっと困ります。
<質問事項>
Q1.現在所有しているコミック数は?
Q2.今読んでいるコミックは?
Q3.最後に買ったコミックは?
Q4.思い入れのあるマンガは?
Q1ですが、分かりません。うちは妻のスカ氏と共有してるからというのもありますが、家の中そこら中に本棚があり、把握しきれないんです。意外に多いかもしれないし、少ないかもしれない。でも4ケタはあると思います。
Q2…読んでません。僕は普段からあまりマンガを読まないんです。面白いと、「オレにはこんなの描けない」と軽くへこむんです。最後に読んだのは、のだめの7巻かな。うちには出てるぶん全巻ありますが、7巻で止まってます。
Q3最後に買ったのは、本屋でなら「トニ−たけざきのガンダム漫画」、古本屋でなら安彦良和「ガンダム・ジ・オリジン」3巻。ガンダムばっか。
Q4アキラ、童夢、アップルシード、逆境ナイン。大友克洋、士郎正宗、島本和彦の3人は、マンガ者としての僕を育ててくれた育ての親です。産みの親は藤子・F・不二雄。
ってとこでしょうか。このコミックバトン、答えて他の人にバトンタッチしなければいけないそうですが、おれはそんな社会のルールに縛られねえ。なのでバトンはこれまでです。ドッチラケ。
「1/8スコープドッグは、あんなところに飾らない!」
番組の協力にボークスの名前があったので、単に小道具として借りて、インパクトがあるから目立つところに置いたんでしょうが…。にしても、ひどいでしょう。他のプラモ完成品の飾り方も、デパートのおもちゃ売り場の見本みたい。裸で置くのもおかしいし。立たせ方に魂を込めろ!
そういう、何でもないところで違和感を感じさせてしまうのは作り手の目指すところではないでしょうから、ちゃんとしてほしかったなあ。ただでさえ、「オタク」って、描写が難しいんですから。
途中、無意味に宇宙へ行って戦うんですが、宇宙空間で爆発しても音がしないところにこだわりを感じました(コクピット内では響いてました)。
ラストは主人公も敵もロボを降り、生身の人間同士の殴り合い。そして友情が芽生えました的な。どっちらけな気もしないでもないが、男だぜ!ロボジョックス!

4日月曜日、買い物ついでにカレーパン。コープの、ばくだんというカツカレーパンです。がっつきました。

ところで、マンガやドラマなんかで、お店の人が客に向かって「まいどありー」って言いますよね。あれって、実生活で聞いた事あります?関東では言うのかな。聞いた事あるようで無い、「まいどあり」って「まいどありがとうございます」の略。