2週間前に移動図書館で借りた「四国遍路のはじめかた」は、これまた1/4くらいしか読めませんでした。もういや!でもまた懲りずに3冊借りました。半分あきらめながら。
最近、なんか知らんが僕の断り無しに体重のやろうが増えていて、細いほうのジーンズがきついんです。なんてこった。
児玉清、三石由起子のコンビが個人的には好きです。児玉清は、日本で一番やさしいおっさんではないでしょうか。

ザブングルなんかふたつも買っちゃった。付属のブラッカリィはまだ。ザクはリサイクルショップで両肩の装甲やら武器やら欠品状態で600円だったので。これはいいものですよ。完品探そうかな。アッシマーはパチ組み。
あと、イチにせがまれ紙粘土で作ったヤッターワン。右はイチ作のヤッターペリカンです。

TVシリーズのゼータガンダムを観てます。当時はあまりピンとこなかったんですが、きちんと理解しながら観ると結構ワクワクしますね。まあ作画はあれだし、みんなかわいくないですけど。
セイタカアワダチソウ。あの、背が高くて道路の脇なんかにいっぱい生えてる、雑草です。「背高泡立草」。背が高くて泡立ってるようなビジュアルだからそう呼ぶようです。
が。あれのことを僕は「セイタカワダチソウ」、「背高轍草」だと思ってたんです。差が高くて、轍にさえ生えてくるほど強い草、という意味だと。勝手に。
ガセであったか。記憶の、知識のねつ造。なんたる不覚!
またひとつかしこくなたね。
今治市に出来た「スクラッチ」という店に初めて行きました。倉庫を改造したような店鋪に、ほとんどガンプラの品揃え。品揃えはちょっと物足りない感じですが、ショウウインドウには、こんな地方都市ではお目にかかれないような超絶作品がずらり。気になったのは、店内にテーブルやちょっとしたスペースがあって、なんか作りかけのプラモが散乱してる。店長さんらしき人(なにげに男前)に訊ねると、子供達が持ってきて置いて行くんだそう。直してくれとも言われて。なんかこう、商売としてはいいかげんというか儲ける気がなさそうで、でもかつての、ガンプラブームの頃の雰囲気が漂ってて、また行きたくなるような店でした。なんとか生き残ってほしいです。
さて、引き続き原稿を…。
で、移動図書館よ。近所に来るってんで行きました。借りました。「吉村智樹の街がいさがし〜街のヘンなもの見つけた!〜」移動図書館側の都合で、普段は2週間の貸し出しのところ3週間まで借りていられるそう。…で、3週間後。半分しか読めませんでした。くそう、今度こそ。返したついでに借りたのは町田康「テースト オブ 苦虫」。
今度は2週間だけど、町田康のエッセイは読み易いの知ってんだ。面白いし。楽勝で読めるね。…で、2週間後。1/3も読めませんでした。なんてこった…。
苦虫を噛み締めたような顔で、「お経を唱えたことのない人も 四国遍路のはじめ方」を借りてきました。今度こそ!
「ガキの使い 罰ゲーム」見ました。ジミ−大西の英語で、泣いてしまいました。笑い泣き。
今日は泣いた一日でした。
超合金魂ザブングルを予約してたのも届いてるんですがいじって遊んでる時間もなくて、フル装備で立たせてます。感激。